*講習日(1年次・2年次共通)
5月12日・19日・26日
6月 9日・16日・30日
7月 7日・14日
*1年次
時 間 数学 9:00~10:20
ああああああ英語 10:40~12:00
教 室 303教室
*2年次
時 間 英語 9:00~10:20
ああああああ数学 10:40~12:00
教 室 304教室
*講習日(1年次・2年次共通)
5月12日・19日・26日
6月 9日・16日・30日
7月 7日・14日
*1年次
時 間 数学 9:00~10:20
ああああああ英語 10:40~12:00
教 室 303教室
*2年次
時 間 英語 9:00~10:20
ああああああ数学 10:40~12:00
教 室 304教室
6月15日(木)、16日(金)ボランティア体験学習に行ってきました。写真は幼稚園での実習中の1コマです。園児への読み聞かせや、遊具の準備などを行いました。各施設の皆様ご協力ありがとうございました。
学年 | 教室 | 教科 | 時間 | 実施日 |
1年生 | 303 | 数学 | 9:00~10:30 | 8月21・22・23・24・25・28日 |
英語 | 10:40~12:10 | |||
2年生以上 | 304 | 数学 | 9:00~10:30 | 7月24・25・31日 8月1・2・7・8日 |
英語 | 10:40~12:10 |
9月 | 9日・16日・23日・30日 |
10月 | 7日・14日・28日 |
11月 | 11日・25日 |
12月 | 2日・16日・23日 |
平成29年4月7日(金)、入学式を挙行いたしました。校長式辞を掲載いたします。
144名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。皆さんの大江戸高校への入学を、本校教職員をあげて心から歓迎いたします。
大江戸高校は、平成十六年四月に開校し、十四年目を迎えました。本校は、中学時代や他の高等学校での不登校など、様々な経験を持った生徒、うまく学校生活が送れなかった生徒が、もう一度、自分の目標を見つけ直し、それに向かって挑戦する「チャレンジスクール」という新しいタイプの高等学校です。
新入生の皆さん。今日からいよいよ、大江戸高校の生徒としての学校生活が始まります。新しい生活への大きな期待と不安な思いと複雑な気持ちの人も多いことと思います。そんな皆さんにも、大江戸高校では、「チャレンジ」「創造」「信頼」の三つの言葉を教育目標として、幅広い教育活動で高校生活を支えていきますので、安心して飛び込んできてください。
学校生活をスタートするにあたり、皆さんにお願いしたいことが三点あります。
大江戸高校では、中学校で習ったような教科はもちろん学習しますが、その他に、総合学科という特色を活かした伝統文化、生活福祉、情報ビジネスの三系列の専門科目において実技科目を学習します。またチャレンジ指定科目として、他校では学べない学習もあります。さらに、勉強以外にも、様々な部活動や委員会活動が行われています。また、学校行事でも、新しい体験ができます。是非、自分から積極的にいろいろなことに挑戦してください。
皆さんの中には、人間関係をつくるのが苦手だと思っている人もいると思います。しかし、この大江戸高校の生徒は、本当に優しく友人を受け入れてくれる生徒ばかりです。もちろん、物事に対する考え方や感じ方はみな違いますが、それを乗り越えて、学校生活の中で一緒に取り組んでくれます。安心して、お互いに声を掛け合ってください。そして、一緒にチャレンジしてください。
チャレンジすれば、失敗します。上手くいくことよりも失敗のほうが多いのです。そのとき、ひとりで悩むこともあると思いますが、先生や家族、友人などに相談しましょう。大江戸高校は、いろいろな悩みを相談できる体制を整えています。自分で解決できないとき、苦しいとき、どんどん相談してください。そして、また、あらたに挑戦していきましょう。
保護者のみなさま、お子様の入学、心からお祝い申し上げます。
本校は単位制、三部制という特色をもっています。学年制の学校のように、全員でそろって進級しなければならないという枠はありません。自分のペースに合わせた学習を組み立てることができます。こうした良いところをこれからのお子様の教育活動に生かして参ります。
高校生の時期は人生で最も多感で、輝かしくもあり、また成長途中の不安定とも言える時期です。教職員一同、指導に努めて参りますが、ご家庭との連携も欠かせません。大江戸高校の教育へのご理解とともに、ご協力をよろしくお願いいたします。
新入生の皆さんが、大江戸高校で大きく成長することを祈念して、式辞といたします。
平成29年4月7日 東京都立大江戸高等学校長 吉田 亘
平成29年1月27日に、ボランティア体験学習の一環として、近隣地域の避難場所となっている木場公園において清掃活動を行いました。
活動を通して、社会に貢献することの意義や、集団の中の個々の役割を認識して行動する意味を理解することができました。
平成29年1月25日、インターネット講習で応急手当などの基礎知識を学びました。
1月26日は、深川消防団員と東京防災救急協会から18名の講師を招き、
胸骨圧迫やAEDの使い方などを学びました。
講習を受けた生徒は、名前入りの認定証を後日受け取ります。
平成29年1月24日の年次行事は、「命の大切さを学ぶ」をテーマに、交通事故被害者遺族の方の講演を聞きました。
1時間の講演の中で、生徒一人ひとりが交通事故(事件)の実態、命の大切さ、被害者支援について理解を深めました。
命の大切さについて考え行動できるようになりたいと感じた生徒が多かったようです。
10月4日(火)、1,2年次生は11校の大学・8校の専門学校・2社の企業による進路ガイダンスを受講しました。
前半、1年次生は進路を選択するうえで留意することを、フューチャーライブ(寸劇)を通して楽しく学びました。そして後半は2年次生と合流し、進路希望別体験授業を受講しました。
1,2年次生ともに、進路に対する意識が高まる1日になりました。
9月23日(金)1年次は遠足で都内散策をしてきました。
事前学習では、オリンピック・パラリンピックの開催予定会場について調べ、
当日は東京の文化や風土に触れることで、地域社会について考えを深めました。
また、初めての学校外での班行動でしたが、計画通りに活動し、自主性や協調性を養うことができました。
楽しい思い出ができました。