学年末テストが終わり、3月8日~3月23日にかけては様々な行事を行いました。
1年次は
10日(金)自立支援プログラム「ライフプランニング」
13日(月)授業「産業社会と人間」の課題「ライフプラン」学年発表会
15日(水)合唱コンクール(課題曲:校歌、旅立ちの日に)
22日(月)球技大会
などを行いました。
それぞれの行事で、これからの人生をどう過ごしていくかという話をしたり、クラスの団結を深めたりしました。
自立支援プログラム
合唱コンクール
ライフプラン年次発表会
学年末テストが終わり、3月8日~3月23日にかけては様々な行事を行いました。
1年次は
10日(金)自立支援プログラム「ライフプランニング」
13日(月)授業「産業社会と人間」の課題「ライフプラン」学年発表会
15日(水)合唱コンクール(課題曲:校歌、旅立ちの日に)
22日(月)球技大会
などを行いました。
それぞれの行事で、これからの人生をどう過ごしていくかという話をしたり、クラスの団結を深めたりしました。
自立支援プログラム
合唱コンクール
ライフプラン年次発表会
平成29年3月10日(金)2年生を対象に、卒業生8名を講師に迎えて進路講話を開催しました。
2年生は、学年末考査も終わり、自分の進路を真剣に考える時期を迎えています。卒業生からは、学校選びのポイント、受験勉強の方法、進学後の生活、奨学金、サークル活動など、さまざまな視点から話をしてもらいました。今後の進路活動を進めるにあたり、身近な先輩たちの体験談はとても参考になりました。
懇談会終了後には、さっそくガイダンスルームに足を運んでいる2年生の姿も見られました。春休みにはオープンキャンパスに参加し、いよいよ卒業年次の進路活動が本格的に始まります。
首都大学東京・駒澤大学・明星大学・横浜薬科大学
東京都立荏原看護専門学校・日本電子専門学校・中央理美容専門学校
株式会社 ぱぱす
平成29年3月11日(土)に、「外国人おもてなし語学ボランティア」育成講座を本校で開催しました。
東京都が主催する本講座は、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催を見据え、外国人観光居客等が安心して東京に滞在できる環境を整えるために行っているものです。一般でも行われている本講座を、今回は特別に大江戸高校にて本校生徒・教員を対象に開催し、24名が参加しました。
街中で困っている外国人を見かけた際などに簡単な外国語で積極的に声をかけ、道案内などの手助けをしていけるよう、「コミュニケーション力を磨く」「知識や情報を駆使して問題解決する方法を学ぶ」「ボランティア・スピリッツについて学ぶ」の3部構成で学習しました。
最後には参加者全員で、「おもてなし語学ボランティア~私たちのおもてなし6か条~」を作成しました。参加者は、講座修了とともに「外国人おもてなし語学ボランティア」として登録されましたので、ボランティアとして活躍するでしょう。
平成29年3月8日(水)、江東区文化センターにて、花柳基氏を招聘し、芸術鑑賞教室(日本舞踊)を行いました。
日本の伝統である日本舞踊を間近で見ることができ、参加者にとって貴重な体験になりました。
演目として、「藤娘」、「長唄連獅子」が披露され、見事な踊りに圧倒されました。また、日本舞踊の歴史や「舞い」と「踊り」、「しぐさ」についての解説などをワークショップで行い、興味深いものでした。
写真は、花柳氏とのアフタートークの様子です。
花柳基氏 Webサイト https://www.motoi-kuromon.com/